聞こえでお悩みの皆さま!
ともに語り合い 寄り添い合って
いっしょに行動しませんか!!
私たちの協会は、聞こえに不自由し、社会で孤立しがちな人たちの集まりの場です。1970年(昭和45年)に創立し、その後2002年(平成14年)に特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けました。
人の話が聞こえない、聞き取れないことが原因で閉じ籠もりがちにならないで、お互いに心おきなく語り合い共感し合って、一緒に行動しませんか!
当会では、行政などに働きかけて中途失聴・難聴者の福祉向上に取り組むほか、会員の交流のため旅行、手話サークル、忘年会、新年会、ゲーム、スポーツなど幅広い活動を通じて、コミュニケーションの疎通を図ることに取り組んでいます。また、当会の集まりでは、文字でめいめいの発言を表示する「要約筆記」によって、聞こえの程度に関係なく、どなたでも気兼ねなく参加できるように配慮しています。
さらに、会報を毎月1回定期的に発行し、内部活動の紹介や会員の皆さまに役立つ情報を提供しているほか、下記に記載しているような各種講座等を開催して社会参加促進を図
っています。
主な事業は次の6項目です。
@中途失聴・難聴者の社会参加に関する各種講座開催等の企画運営
(会員交流や京都市委託事業等含む)
A京都市障害者相談員による相談支援(ピアカウンセリング)
B会報の発送(毎月1回)
C要約筆記(文字通訳)者養成講座の開催・運営(京都市委託事業)
D京都聴覚言語障害者福祉協会や要約筆記サークル、近畿ブロック加盟協会、関係団
体等との交流
Eその他、目的達成に必要な事業への参画
訪問者数 |
関係諸団体
京都市要約筆記サークルかたつむり京都市聴覚言語障害センター
京都府難聴者協会
社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会近畿ブロック幹事会(兵庫県・神戸市・大阪府・大阪市・堺市・奈良県・和歌山県・滋賀県 ・京都府・京都市の10協会加盟)
京都聴覚言語障害者の豊かな暮らしを築くネットワーク
協会ではこのたび、『京都市聴覚障害者の豊かなコミュニケーション社会をめざす条例(仮称)』の案をまとめました。